毎月19日は「いきいきこめっこデー」!郷土の事をもっと知ってもっと好きになって欲しいとの願いをこめて、地元食材がたっぷり詰まった給食を提供します。毎月お楽しみに!!(月によっては実施日が19日ではない場合や実施しない場合もあります)
2025年8月の献立
-
8月25日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・ビビンバ
・切干大根のナムル
・白湯スープ
<コメント> -
8月26日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・がいなスタミナもりもり納豆
・ゆかり和え
・お魚そうめんのすまし汁
<コメント> -
8月27日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・いわしの梅煮
・千草和え
・豚汁
<コメント> -
8月28日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・豚肉のごま味噌焼
・即席漬
・キムチスープ
<コメント> -
8月29日
<献立>
・中型大山こむぎパインパン
・牛乳
・鮭フライ
・香味サラダ
・カレースープ
<コメント>
2025年7月の献立
-
7月1日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・チンジャオロースー
・茎わかめのナムル
・中華スープ
<コメント>
今日から7月です。気温が高くなり、いよいよ夏本番ですね。
暑さに負けない元気な体をつくるためにも、バランスのよい食事を意識しましょう。
今日の主菜は、チンジャオロースーです。豚肉とピーマン、たけのこには、体を元気にしてくれる栄養素がたくさん含まれています。
肉も野菜も一緒に食べて暑さを乗り切りましょう。 -
7月2日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・あじの甘辛
・千草和え
・じゃがいもの味噌汁
<コメント>
あじは、一年中水揚げされますが、6月から7月に獲れるものは特に脂がのっていて、一年で一番おいしいといわれています。
今日はそのおいしいあじに片栗粉の衣をつけて油でカラッと揚げたものに、甘辛いしょうゆだれがかかっています。
あじのうま味を感じるとともに、甘辛いたれでごはんがすすみますね。 -
7月3日 インターハイ応援給食
<献立>
・ごはん
・牛乳
・的中バーグ
・パワーカレー
・疲労回復うめぇ~サラダ
・応援ゼリー
<コメント>
今年の夏は、全国の高校生が競い合う「インターハイ」が米子市で開催されます。
米子市では、弓道とウエイトリフティングの競技が行われます。
そこで、今日は米子南高等学校の生徒が考えたインターハイ応援給食です。
🥕夏野菜をふんだんに使ってある「パワーカレー」
🥕丸い形のハンバーグを弓道の的に見立て、れんこんがちりばめてある「的中バーグ」
🥕疲労回復効果のある梅が入った「疲労回復うめぇ~サラダ」
🥕米子南高等学校の生徒がデザインした、二十世紀梨を使った「応援ゼリー」
でインターハイを盛り上げます。
選手を応援する熱い思いが込められた献立です。選手のみなさんが全力で戦えるように願いながら食べましょう。 -
7月4日
<献立>
・大山こむぎ黒糖パン
・牛乳
・ポークビーンズ
・ツナサラダ
・オニオンスープ
<コメント>
ポークビーンズの「ポーク」は豚肉、「ビーンズ」は豆のことです。
豚肉と豆をトマト味でコトコト煮込んだ、アメリカ生まれの家庭料理です。
やわらかく煮込まれた具材に、トマトのさっぱりとした酸味とほんのり甘みが加わって、パンによく合います。
また、豆には、体を元気にする栄養がたっぷり入っており、日々の健康習慣にぴったりの食材です。 -
7月7日 七夕献立
<献立>
・小ごはん
・牛乳
・お星さまコロッケ
・きらきら星サラダ
・天の川担々スープ
<コメント>
7月7日は七夕です☆彡
今日の給食は、七夕の天の川にちなんで、
★星形の「コロッケ」
★夜空にキラキラと星が輝く様子をイメージした「きらきら星サラダ」
★夜空をイメージした担々スープにビーフンや肉団子を入れて、天の川や星をイメージした「天の川担々スープ」
など星の形をした食べ物がたくさん取り入れてあります。
みなさんの給食には、いくつの星が入っていましたか? -
7月8日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・さばの味噌煮
・オクラの磯香和え
・いももち汁
<コメント>
ねばねばした食感が特徴のオクラは、夏に旬を迎えます。
オクラには、暑さで疲れた体を元気にしてくれる栄養素が含まれていて、夏バテ予防にぴったりな食べ物です。
今日はオクラがほうれん草・キャベツ・にんじんを合わせて、のりの香りで食べやすい磯香和えにしました。
残さず食べて、夏バテ知らずの強い体をつくりましょう。 -
7月9日 トライアスリート献立
<献立>
・ごはん
・牛乳
・鉄人ドライカレー
・フルーツゼリーミックス
・コンソメスープ
<コメント>
トライアスロンは、米子市の皆生で誕生したスポーツで、水泳・自転車・マラソンをひとりで行う競技です。
トライアスロンは、長時間、長距離をひとりで行うレースなので、その過酷さから「鉄人レース」とも呼ばれます。
今年も、皆生で行われるトライアスロンには、全国から多くの「鉄人」アスリートが、日ごろの練習の成果を発揮しようと皆生に集まります。
今日の鉄人ドライカレーには、牛肉やひじき、ほうれん草、レーズンなど、強い体づくりに欠かせない鉄分たっぷりの食材が入っています。
残さず食べて、鉄人のような丈夫な体をつくりましょう。 -
7月10日 いきいきこめっこデー
<献立>
・ごはん
・牛乳
・スタミナ納豆
・気合いが入るぞ梨ときゅうりの塩ナムル
・あご竹輪のすまし汁
<コメント>
今日は少し早めの「いきいきこめっこデー」です。
毎月19日に取り入れている「いきいきこめっこデー」には、ふるさとについてもっと知って、もっと好きになってほしいと願って、地元のおいしい食べ物や、古くから伝わる郷土料理が多く登場します。
今日は「納豆の日」でもあるので、鳥取県の学校給食で誕生したスタミナ納豆が登場です。
他にも、鳥取県で多く水揚げされる「トビウオ」をすりつぶして作られる「あご竹輪」が入ったすまし汁や、令和5年度にこめっこ献立として採用された、梨の入ったナムル「気合が入るぞ梨ときゅうりの塩ナムル」など、ふるさとのおいしい食べ物がもりだくさんの給食です。
ふるさとの食の恵みに感謝しましょう。 -
7月11日
<献立>
・大山こむぎコッペパン
・牛乳
・鮭のポテトフレーク焼
・海藻サラダ
・ハムコーンスープ
<コメント>
今日のスープは、今が旬のとうもろこしがたくさん入ったハムコーンスープです。
とうもろこしをつぶしたクリームコーンも入っているので、とうもろこしの甘みをしっかり感じることができます。
また、とうもろこしは、体の疲れをとるはたらきがあるので、暑い夏にもぴったりです。
他にも玉ねぎやにんじん、じゃがいも、さやいんげんも入っていて栄養満点です。 -
7月14日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・ハムステーキ
・青じそサラダ
・ハヤシライス
<コメント>
みなさんは「青じそ」の名前の由来を知っていますか。
「しそは、命をよみがえらせるほど体にいい」という意味があるといわれています。
昔、中国でしその葉を薬として使ったとき、重い食あたりが治ったことから、人を蘇(よみがえ)らせる薬として「紫蘇(しそ)」という名前がついたそうです。
今でも、そのさわやかな香りには、食欲をアップさせる力があると言われています。 -
7月15日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・さばの香味焼
・ささみとピーマンの仲良し和え
・夏野菜豚汁
<コメント>
今日の豚汁には、旬の「なす」、「オクラ」、「ズッキーニ」が入っています。
なすは水分が多く、体を中から冷やしてくれます。
オクラのネバネバはおなかの調子をよくしてくれます。
ズッキーニは、見た目はきゅうりに似ていますが、実はかぼちゃの仲間で、やさしい甘みが豚汁によく合います。
旬の夏野菜には、体の調子をよくしてくれる栄養がたっぷり入っているので、たくさん食べましょう。 -
7月16日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・豆腐竹輪カツ
・中華クラゲの和え物
・かき玉中華スープ
<コメント>
今日の和え物には「クラゲ」が入っています。
クラゲは、乾燥させてから戻して使うことで、コリコリとしたふしぎな食感に大変身します。
今日は、きゅうりやもやしなどの野菜と一緒に、中華風のたれでさっぱりと和えてあります。
いつもとちがう食感や味を楽しむことができます。 -
7月17日
<献立>
・小ごはん
・牛乳
・豚肉のかりん揚げ
・ごま和え
・にら菜汁
<コメント>
今日のスープには「にら」が入っています。
にらの香り成分には、にんにくやねぎと同じように食欲をアップさせたり、疲れをとったりするはたらきがあります。
その他にも、わたしたちの体を元気にする栄養素がたくさん含まれていて、夏バテ予防に役立ちます。
「にら」から元気パワーをもらって、暑さに負けない強い体をつくりましょう。 -
7月18日
<献立>
・大山こむぎパインパン
・牛乳
・グリルチキン
・コーンサラダ
・ミネストローネ
<コメント>
ミネストローネはイタリア生まれのスープで、たくさんの具が入ったスープという意味があります。
その名の通り、今日のミネストローネには、じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・白ねぎ・さやいんげんなど、色とりどりの野菜がたっぷり入っています。
トマトのさっぱりとした味と、野菜のうまみがぎゅっとつまっています。 -
7月22日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・かつおフライ
・アーモンド和え
・ねぎとり県汁
<コメント>
かつおは、「海のレバー」と言われるほど栄養豊富な魚で、体をつくるもとになる「たんぱく質」、血をつくる「鉄分」、歯や骨を健康に保つ「ビタミンD」など、育ち盛りの私たちに必要な栄養素がたっぷり含まれています。
おいしくて栄養満点のかつおフライを残さず食べて、げんきモリモリになりますね! -
7月23日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・揚げギョーザ
・もやしの塩ナムル
・わかめスープ
<コメント>
昔むかしの飛鳥時代、「わかめ」は大切な食べ物として国に納めていたことがあったそうです。
それだけ、わかめは体にいい「海のめぐみ」として大切にされていました。
陸の植物のように根から土の中の栄養を取り入れるのではなく、わかめは葉や茎など、からだ全体で、海の中の栄養を取り入れます。
今日は、そんなわかめがたっぷりのスープを味わっていただける給食です。
今日で1学期の給食が終わります。まだまだ暑い日が続きますが、長い夏休みの間も、朝昼晩と1日3食しっかり食べ、バランスのよい食事を心がけて、元気に過ごしましょう。2学期の給食も楽しみにしていてください。